Sponsored Link

スケートボードデッキ製作・デッキシート べ~ぶるの試行錯誤

Sponsored Link

「デッキシートは消耗品」ということで市販されておりますが、甲斐性無しだからデッキを自作するのに~~、デッキシートを購入しては意味がないっしょ、と思ったので作ります。身近な材料で。

デッキシートの働きは滑り止めですよね。購入品を触ってみると、まるで目の粗い紙ヤスリみたいですよ。紙ヤスリを貼ってもいいかな、と思ったのですが、靴底を削るようなものですよね。だから、スケートシューズは靴底が厚めなんだろうな、と思いきや、足裏の感覚で操作するので靴底は薄め、アウターが厚め、とか。。。でも、デッキシートが紙ヤスリ状態だと、靴底が薄いとすぐに穴が開くはず。スケシュー取り扱いのお店で、靴底修理材を併せて売っているところもあるようです。靴底修理なら安上がりにする方法をUPしておりますので、そちらもご覧ください。

紙ヤスリ以外で、滑りにくいものですぐに浮かんだのはシリコーンシーラント、コーキングというものです。それとグルーガン、いわゆるホットボンドです。

デッキシート自体が消耗品で張り替えるものらしいことを学習しましたので、シリコンシーラントを薄く塗り延ばす方法は次回以降にしてみたいと思います。シーラントのクリアを使えばデッキシートにデザインしたものも活かせますよね。

当サイトのタイトルは「試行錯誤」ですので、失敗したときのために修復がきくよう、また、デッキシート自体取り替えるものということで、再剥離シートを使います。これはお仕事で使っているメディアの端材で、処分される一部を使っています。

自作オリジナルデッキに再剥離シートを貼り付け、カットしてから、シートの上にホットボンドで模様を描いていきます。これは息子にはさせず、わたくしが行います。

再剥離シートを貼ってカットしました。

真っ白

空気を抜きながらシートを貼り、カッターで余分なシートを切除しました。多少ガタガタしましたが、初めてにしてはまあまあでしょうか。平面の貼付は慣れてるんですが、コンケーブ面に貼るのは初めてでした。ボルト穴部分はキリを通しました。

再剥離シート上にホットボンドを盛るライン取りをします。

鉛筆でライン引き

人生で初めて買ったグルーガンとグルースティック

グルーガンとグルースティック

何もわからないまま買ったグルーガンですが、これは指で押すタイプ。スティックが長いので、押すとスティックが曲がります。なので、半分にカットして使っていますが、トリガータイプが使いやすいですね。これから買う人はトリガータイプがおすすめ。今はトリガータイプも2個ありますが、色を混ぜたくないのでクリアー専用とラメ専用にしています。これはブルー専用です。

カッティングシートの上に樹脂を盛りました。

盛りました。

これくらいあれば滑り止めになるのではないかと思いますので、息子に試させます。

 

出来上がりを次ページで

まえのページ カテゴリーマップ つぎのページ